主席不動産コンサルタントの@ぴろりです。これから2つ問題を出します。
第一問
不動産コンサルタントを名乗るために必要な資格はどれですか?
- 不動産鑑定士
- 一級建築士
- 宅地建物取引士
- 公認不動産コンサルティングマスター
第二問
不動産コンサルタントを名乗る人は、どんな人が多いですか?
- 不動産会社にサラリーマンとして勤務した後、独立開業した者
- サラリーマン大家(メガ大家:巨額資産を持つ大家)
- 不動産会社社員
答え合わせの時間です。
「不動産コンサルタント」は名乗るに資格が要りません。
誰が名乗っても問題ありません。
とはいえ、不動産業界界隈で正式に不動産コンサルタントと認められているのは「公認不動産コンサルティングマスター」のみです。
しかしながら、怪しい人間が勝手に不動産コンサルタントを名乗り、サラリーマン投資家を食い物にしているのが現状です。
ボクも危うく食い物にされるところでした。
本記事は、ボクが出会った怪しい会社員系不動産コンサルタントを暴露します。
こんな不動産コンサルタントに食い物にされないように願い、渾身の力でつづります。
では、始めましょう。
怪しい不動産コンサルタント3選!
ボクが不動産投資を始めた2011年当時、不動産投資をするサラリーマン。
それを勧める不動産投資会社。
どちらも少数派でした。
ですので、お互いのパートナーを選びは、騙し騙し行われていたと記憶しています。
キラキラ系不動産コンサルタントは怪しかった
キラキラ系不動産コンサルタントは、髪の毛からつま先まで水商売の兄ちゃん風です。しかも課長職!
何人だましてその風貌なんだろ?怪しい?と思うしかありませんでした。
イメージするとこんな感じです。
出典:大手新築ワンルームマンション販売会社の広告
新築ワンルーム投資。ゼッタイダメ!
『新築ワンルーム投資は失敗する!借金地獄の世界をノゾいてみる?』
関わったら最後、骨の髄まで吸い取られて沈められる恐怖と謎の威圧感を感じましたね。

もう、逃げるしかない!
電車沿線わからない系コンサルタントは怪しすぎた
電車沿線わからない系不動産コンサルタントは、誠実で懇切丁寧という言葉が似合うお兄さん風です。
もともとは博多で勤務していたらしく、バリバリに活躍したのか?部長職でした。

このエリアはオススメですよ。
というのですが、基本的な関西の沿線事情を知りませんでした。
社名を数回変更し東証一部上場を果たしたましたが、2018年に発生した不祥事でたいへんなことになっています。

ああ、怪しいコンサルタントから買わなくてよかった!セーフ。
『買ってはいけない大阪エリア!マンション投資歴10年が語りつくす』
演芸系コンサルタントは怪しすぎて絶句した
関西人なら知っているであろう、某有名会社の不動産コンサルタントです。
「紹介予定物件は売れたと偽って、別の物件を紹介する」常套手段で詰められました。
さらに、興味を示していないにも関わらず、「別部屋でもこれと同じ物件を紹介していて、今決断しないともう売れてしまいます!」と謎の説得を始める始末。

二度とこんな不動産コンサルタントい関わりたくない。
時間を返してくれ!
怪しい不動産コンサルタントと関わってはいけません。
『不動産業者は投資のプロじゃない!失敗しなくないならコレを忘れるな』
こんな不動産コンサルタントからマンションを買った
ブログの流れからすると、ボクが買った不動産コンサルタント像はこうかもしれませんね。
確かにそれが理想的ですが、ボクが買った不動産コンサルタントは、誰一人不動産投資を実践している人はいませんでした。
宅地建物取引士(宅建)の資格すら持ってない人もいました。

不動産コンサルタントの実態は営業職だからね。
たくさん売った者が上に立つ。
これはどこの業界も同じなんだ。
不動産コンサルタントが不動産投資をしない理由
不動産投資をしない不動産コンサルタントは多いです。

なぜ、物件を買わないんですか?

不動産の営業マンは融資が通らないからです。

なるほど。
不動産投資を始めたころはこんな感じでしたが、不動産投資家レベルが上がるとともに、不動産コンサルタントが不動産投資をしない理由がわかってきました。
- 不動産投資をするよりも、(物件を紹介して)手数料を稼いだ方がローリスク・ハイリターンだから。
- 物件販売後に管理も受注できれば、少ないながらも毎月管理料収入が入るから。
『不動産業者は物件を買わない!仲介・転売・再販に徹する3つの理由』
つまり、不動産取引で手数料を稼ぐ不動産コンサルタントにとっては、不動産投資は割に合わないということです。
メガ大家系不動産コンサルタントが、素人大家に物件をあっせんしたくなるのもよくわかります。
『ヤバい?騙された?リノシーがサラリーマン投資家に噂される理由』
怪しい不動産コンサルタント3名のまとめ
不動産コンサルタントを名乗るのは自由だ。
だから、怪しい不動産コンサルタントが一定の割合でいるようだね。
不動産投資で生き残るためには、そういう怪しい人には近づかないことだよ。
不動産コンサルタントを名乗るにふさわしい人とは、最低限の不動産系資格を持ち、自らも不動産投資を実践して成功している人。
どれくらいの期間、不動産投資で戦ってきたのか。
1年か?10年か?それとも20年か?これも大切。

ボクは10年不動産投資の世界で生き残ってるよ!
『ワンルームマンション投資の収支を限定公開するよ!大阪関西編』
『東京ワンルーム投資の収支を公開!儲からないとは言わせない』
1.2年の経験値しかない、怪しい自称不動産コンサルタントに騙されないように。
自称成功大家に共食いされないように気を付けよう!
不動産投資も一般投資と同じように、基礎が大切だよ。
何が怪しくて何が正しいのか。ファイナンシャルアカデミーの不動産投資体験セミナー(無料)でしっかり判断できるようになろうね。
自分に合いそうな不動産投資会社をピックアップしてくれるサイト(イエベスト不動産投資)もあるから、参考にしてみて。