不動産投資の確定申告歴10年の@ぴろりです!
あなたは2020年(令和2年)から青色申告特別控除が65万円から55万円に減額されると聞きつけた不動産投資家ではありませんか?
でも、大丈夫です。
2020年(令和2年)以降も65万円の青色申告特別控除を受けられる方法が、これから10秒以内に分かるからです。
さて、ボクの確定申告(e-Tax:イータックス)事情を少しお話しします。
初の確定申告から数年後にe-Taxが登場しましたが、ひたすら書面で確定申告書を提出していました。
e-Taxは事前準備が面倒で、メリットを感じられなかったからです。
しかし、平成30年分からe-Taxの確定申告に切り替えました!
その理由は2つあります。
- (平成30年以降)e-Taxの事前準備が簡単になったから。
- e-Taxで確定申告しないと(令和2年以降)青色申告特別控除が減額されることが分かったから。
新e-Taxが不動産投資に与える影響について解説します。
e-Tax(イータックス)とは?
確定申告(不動産所得)の初心者のために、e-Taxをかんたんに解説します。
e-Taxとは、インターネット上で確定申告や納税をするシステムのことです。
確定申告のデータを国税庁のシステムに送信するだけで確定申告が終了し、還付金がある場合は書面申告より早く入金されます。
つまり、コロナウイルスが流行っていようが、税務署が混んでいようが、ワンクリックで確定申告完了!そして、還付金がチャリーンなんです。
また、国税庁では「e-Taxソフト」なるモノも提供しています。ご興味のある方は「国税庁e-Taxソフト」を参照してください。

平成30年分からは、スマホでもe-Taxができるようになったんだけど、使い勝手が悪すぎるね。
e-Taxはパソコンを使ったほうが速いよ!
e-Taxの事前準備が平成30年分から簡単に!
新しいe-Tax「ID・パスワード方式」では、AmazonやG-MAILにログインするように、ID・パスワードを入力するだけで、e-Taxの本人認証が完了します。
平成29年分までのe-Taxは「ID・パスワード」「マイナンバーカード」「ICカードリーダーライタ」の3点が必要でした。
マイナンバーカード
出典:総務省
ICカードリーダーライタ
出典:Amazon
この3つを使ってe-Taxする方法を「マイナンバーカード方式」といいます。
「マイナンバーカード方式」は取得費用や更新費用がかかるというデメリットがありました。
平成30年度からは「マイナンバーカード方式」に加え、「ID・パスワード方式」でもe-Taxができるようになりました。
「ID・パスワード方式」では、ID・パスワードを入力するだけでe-Taxの本人認証が完了するので、取得費用や更新費用が全くかかりません。
国税庁「e-Tax利用の簡便化の概要について」

めっちゃ簡単やん!
面倒くさがりのアタシでもOKやわ!

ID・パスワードは来年以降も使うから、しっかり管理しておこうね。

痛いトコ突かれた

ここでひとつ、少し残念なお知らせ。
IDとパスワードはネットでは取得できないから、一度は税務署に行く必要があるよ。
e-TaxのIDとパスワードの取得方法
e-Tax用のIDとパスワードの取得方法は簡単です。
- 税務署に行く。
(確定申告シーズンに入ると混雑します。e-Taxを予定している投資家は今すぐ行こう!) - 専用のパソコンに個人情報を入力する。
- 税務署職員から本人確認を受ける。
(運転免許証などが必要) - 「ID・パスワード方式の届出完了通知」を発行(プリントアウト)する。
プリントアウトされたA4サイズの「ID・パスワード方式の届出完了通知」に、IDとパスワードが記載されています。
出典:国税庁「確定申告特集」
青色申告特別控除とは?
確定申告の初心者のために「青色申告特別控除」をかんたんに解説します。
この中のいづれかの所得があり、開業届と青色申告承認申請書の提出が済んでいる場合は青色申告ができます。
- 不動産所得(←不動産投資はコレ!)
- 事業所得(個人事業者)
- 山林所得
開業届と青色申告承認申請書の提出がまだの投資家は、こちらの記事を参考にしよう!3分で作れますよ!
人気『開業フリーの使い方 | 開業届と青色申告承認申請書があっという間に!』
不動産所得の青色申告をすると、青色申告特別控除として10万円もしくは65万円の控除を受けられので、その分税金が安くなります。(つまり節税できる!)
不動産投資が事業的規模に達している投資家は、65万の青色申告特別控除に挑戦しよう!
複式簿記・損益計算書・貸借対照表はクラウド会計ソフトfreee(公式)があれば楽勝ですからね。
それ以外の投資家は、10万の青色申告特別控除に挑戦しよう!
白色申告にメリットはありませんからね。
『確定申告は青色申告しないと損!ワンルームマンション1室からOKだから』
令和2年分から青色申告特別控除が55万円に減額!
令和1年分までの確定申告は、書面提出でも問題ありません。
しかし、令和2年分からは2つの条件のどちらかを満たさないと、青色申告特別控除が65万円から55万円に減額されます。
出典:国税庁「令和2年分の確定申告から65万円の青色申告特別控除の適応要件が変わります」
この2つの条件のひとつが「e-Tax」なのです。
- その年分の事業に係る仕訳帳及び総勘定元帳について、電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律に定めるところにより「電磁的記録の備付け及び保存」又は「電磁的記録の備付け及びその電磁的記録の電子計算機出力マイクロフィルムによる保存」を行っていること。
- その年分の所得税の確定申告書、貸借対照表及び損益計算書等の提出を、その提出期限までに 電子情報処理組織(e-Tax)を使用して行うこと。
会計freeeはe-Tax対応!設定も簡単!
クラウド会計ソフトfreee(公式)はe-Taxの確定申告に対応しています。
設定は2ステップで終了!
- [確定申告]メニューの[確定申告書類の作成]画面を開く。
- 「基本」の各項目に入力し、「提出方法」を「電子申告(e-Tax)」とする。
詳しくは会計freee(公式)「確定申告書類をe-Taxソフトで提出する」で解説しています。
さらに、2020年分の確定申告からは、iPhoneとスマホ
のfreee電子申告アプリが利用できます。ますます便利になりました。
まとめ
不動産投資(不動産所得)の確定申告はe-Taxに変更すべき理由を2つ解説したよ。
- e-Taxの事前手続きが簡単になったから。
- e-Taxをしないと、令和2年から青色申告特別控除が55万円に減額されるから。
本記事は、青色申告特別控除10万円の不動産投資家にとっては、今すぐどうこうという話ではないかもしれないね。
でも、不動産投資の規模を拡大して青色申告特別控除65万円を狙うなら、e-Tax完全対応のクラウド会計ソフトfreee(公式)を使って慣れておいた方がいいよ。
会計ソフトを使いこなせるスキルは一生モノだから。