確定申告は青色申告しないと損!ワンルームマンション1室からOKだから

ワンルームマンション1室から青色申告はできる確定申告
この記事は約6分で読めます。
ワンルーム投資家ぴろり
ぴろり

不動産所得の確定申告。
もちろんしてるよね?

女性投資家
女性投資家

当たり前やん!
納税は国民の義務やし。

ワンルーム投資家ぴろり
ぴろり

そんなキャラだったかな?

ワンルーム投資家ぴろり
ぴろり

もちろん青色申告だよね?

女性投資家
女性投資家

アオイロシンコク?何それ?

ワンルーム投資家ぴろり
ぴろり

分からないってことは、白色申告をしているんだよ。きっと。

女性投資家
女性投資家

ワンルームマンション1室持ってるだけやし、あんま関係ないんちゃうん?

ワンルーム投資家ぴろり
ぴろり

ワンルームマンション1室のときこそ青色申告だよ!
青色申告の節税効果が最も強いのが1室のときだから

女性投資家
女性投資家

えぇ~!!

 

このように、あなたもワンルームマンションを1室しか持っていないという理由で、青色申告していないのではないでしょうか?

ですが、タイトルにあるとおり、不動産所得の確定申告は青色申告しないと損です。

なぜなら、青色と白色では節税できる範囲と金額が違うからです。

本記事は、青色と白色の違いにスポット当てて徹底解説します。

さあ、参りましょう。

青色申告と白色申告の条件の違い

青色申告と白色申告は適応条件が異なります。

青色申告白色申告
所得の種類不動産所得、事業所得、山林所得
申請関係青色申告承認申請書を提出している
記帳義務帳簿を備え付けて簡易な記帳をする
保存義務帳簿は原則として5年間~7年間保存する

青色申告承認申請書は記事後半で解説。

 

以前の白色申告は帳簿作成義務も保存義務もなかったので、不動産所得の確定申告を簡単に済ませたいサラリーマン投資家にとってはメリットがありました。

しかし、現在の白色申告は、帳簿作成&保存義務があるためメリットがありません。

2013年まで、白色申告は帳簿作成&保存義務がありませんでした。

 

つまり、(2014年以降は)青色申告をして、青色申告特別控除を受けないと損なのです!

青色申告特別控除とは、特定の条件を満たすことで受けられる特別控除のことです。

詳細サラリーマン投資家こそ青色で確定申告せよ!白色にメリットなし

青色申告特別控除は2種類ある

不動産所得の青色申告は2種類あり、青色申告特別控除の金額が違います。

【10万円の青色申告特別控除】

  • 簡易簿記(おこづかい帳のような単純な簿記)で損益計算書を作成する。

【65万円の青色申告特別控除】

  • 不動産投資が事業的規模(10室もしくは5棟以上)である。
  • 複式簿記(正規の簿記)で損益計算書と貸借対照表を作成している。
  • 「e-Taxによる電子申告」「電子帳簿保存」のいずれかを行っている。

 

このとおり、ワンルームマンション1室持っているだけでは、65万円の青色申告特別控除は受けられません

小規模大家の間(1室~9室)は、10万円の青色申告特別控除を受けることになります。

 

ワンルーム投資家ぴろり
ぴろり

本記事の青色申告は10万円の方を指すよ。

 

2020年分以降の確定申告について

65万円の青色申告特別控除を受けるためには、「e-Taxによる電子申告」「電子帳簿保存」のどちらかをしている必要があります。

詳細不動産投資の確定申告はe-Taxに変更せよ!リミットは2020年(令和2年)だ

ワンルームマンション1室所有でも、青色申告するとこんなに節税できる!

ここからがポイント

こんなご意見もあるのでないでしょうか?

女性投資家
女性投資家

たったの10万円やん!

確かに、たったの10万円です。
ですが、ワンルームマンション1室所有(小規模不動産投資)の10万円は大きいのです!!

そのことを実例を挙げて解説します。

サラリーマン副業の最高峰が不動産投資と言われる5つの理由

ワンルーム投資の条件

今回取り扱うワンルームマンションの条件はこうです。

収入家賃:6万円
支出管理委託手数料:0.3万円
管理費・修繕積立金:1万円
固定資産税:0.2万円
減価償却費:1万円

ワンルーム投資の不動産所得(白色申告)

収入-支出=3.5万円

3.5万円×12か月=42万円

不動産所得は42万円です。

ワンルーム投資の税金(白色申告)

あなたの税率が30%(所得税20%、住民税10%)だと仮定します。

<参考>所得税率表

所得と税金の関係(グラフ)

解決!令和5年開始のサラリーマン副業増税法は不動産投資に影響する?

 

すると、あなたの税金は12.6万円(42×30%)となります。

サラリーマンの税金のしくみはこちらの記事で解説しています。

「不動産投資で節税は嘘」と言う前に知っておきたい税金の真実とは?

ワンルーム投資の不動産所得(青色申告)

収入-支出=3.5万円

3.5万円×12か月=42万円

ここから青色申告特別控除10万円を差し引いて、不動産所得は32万円となります。

ワンルーム投資の税金(青色申告)

あなたの税率が30%(所得税20%、住民税10%)だとしましょう。

青色申告をすると、あなたの税金は9.6万円(32×30%)となります。

青色申告と白色申告の税金のまとめ

不動産所得の青色申告をするだけで、ワンルームマンション1室所有でも3万円(24%)も節税できてしまうのです。

不動産所得税金(税率30%)
白色申告42万円12.6万円
青色申告32万円9.6万円
差額10万円3万円(24%OFF)

 

ただ、記事を読んでいるあなたがメガ大家さんだったなら、3万円は鼻で笑われる程度の金額かもしれませんね?

サラリーマン大家の階級社会

 

しかし、ワンルーム投資を始めたばかりの初心者にとって、3万円の収益(節税額)の差は大きくありませんか?

こちらの表(ワンルーム投資の規模が9室程度)と比較すれば、一目瞭然ですよね。

不動産所得税金
白色申告360万円108万円
青色申告350万円105万円
差額10万円3万円(3%OFF)

 

ワンルーム投資家ぴろり
ぴろり

収益(節税額)の差は同じ3万円だね。
でも、ワンルーム投資が9室規模になると、3万円は小さくなっちゃうだろ?

不動産所得の開業届は不要?未提出だとこんなにソンをするよ

青色申告承認申請書を提出しよう!

記事前半「青色申告と白色申告の条件の違い」で解説した通り、不動産所得の青色申告をするためには、青色申告承認申請書の提出が必須です。

青色申告承認申請書の書き方

 

青色申告承認申請書は国税庁のHP「所得税の青色申告承認申請書」からダウンロードして自力作成していもいいですが、簡単に無料で作る方法を紹介します。

 

開業freee(公式)を使うのです。

開業freeeはあまり知られていませんが、あの有名なクラウド会計ソフトfreee(公式)の開業版です。

 

ワンルーム投資家ぴろり
ぴろり

開業freeeの登録はメールアドレスとパスワードだけだから、すぐに始められるよ!
開業freeeの使い方はこちらの記事で解説しているよ。

 

スマホで作成OK!

人気開業フリーの使い方 | 開業届と青色申告承認申請書があっという間に!

タイトルとURLをコピーしました