国税庁の「確定申告書作成コーナー(令和最新バージョン)」を利用して不動産所得の確定申告書を作成すると、いつか「損益計算書作成画面」に移行します。
慣れない言葉が連続し、途方に暮れていていませんか?
不動産所得の損益計算書「収入金額の書き方」
不動産所得の損益計算書の収入金額から書いていきましょう。
[賃貸料][礼金・権利金・更新料]のどちらかを選ぶと、次の画面に進みます。
迷わず[新規に不動産所得の収入を入力する]を選びます。

11項目もあるので意識が遠のくかもしれないね。
でも、落ち着いてひとつずつ書き込んでいこう!
1.貸家・貸地等の別
[貸マンション(居住用)]を選びます。
2.用途(住宅用、住宅用以外等の別)
[居住用]を選びます。
3.4.不動産の所在地と賃借人の住所
たいてい同じ記載になります。
[賃借人の住所が不動産の所在地と同じ]を選んでもOKです。
5.賃借人の氏名
賃借人(ちんしゃくにん)とは、部屋を借りている人のことです。その人の氏名を書きます。
ちなみに、大家は賃貸人(ちんたいにん)といいます。
6.7.賃貸契約期間と貸付面積
賃貸借契約書(ちんたいしゃくけいやくしょ)を確認して、その通りに書きます。
8.賃貸料
賃貸料(ちんたいりょう)とは、共益費を含む家賃のことです。
月額は賃貸料を書き、年額は年間の収入額を書きます。

だから、必ずしも[月額×12=年額]となるわけではないよ。
9.礼金等
礼金と更新料を書きます。
該当しないところは[0]でOK。
10.その他の収入
きっと[0]のはず!
思い当たる収入があるなら、その通り記入します。
11.預かり金の年末残高
預かった敷金を書きます。
すべて記入して[入力終了(次へ)]をクリックすると、記入内容がこのように反映されます。
ワンルームマンションを複数所有しているサラリーマン投資家は、このペースでどんどん書いていこう!
不動産所得の損益計算書「必要経費の書き方」
不動産所得の損益計算書では、最初から10の勘定科目が用意されています。
これに5つの勘定科目を加え、合計15の勘定科目が使えるようになります。
5つの勘定科目は投資家が自由に記載できますが、ワンルームマンション投資で使うであろうこの5つを加えると便利です。
- 管理費・修繕積立金
- 手数料等
- 宣伝広告費
- 旅費交通費
- 通信費
①租税公課
租税公課(そぜいこうか)とは、税金や公の負担金のことです。
②損害保険料
投資したワンルームマンションに掛けた「火災保険料」「地震保険料」の本年度にかかわる保険料を計算して書きます。

火災保険は自動更新するだけはもったいない!
更新は保険料を下げるチャンスだよ。
例えば、火災保険(10年)・地震保険(5年)の保険料がそれぞれ1万円・5千円であるなら、
本年度にかかわる保険料は、1000円(1万円÷10年)+1000円(0.5万円÷5年)の2000円です。
実務『会計フリーで不動産投資 損害保険料(火災・地震)の帳簿付けはこうする!』
③修繕費
ワンルームマンションに備え付けられた備品の修理や入れ替えにかかった費用は修繕費として計上できます。
④減価償却費
詳細『サラリーマンの区分マンション投資 | 確定申告[減価償却費の書き方]』
⑤借入金利子
借入金利子とは「ローンの利息」のことを指します。
「元金返済」は経費にできません。
だから、ここにローン返済金の全額を書いてはいけません。
不動産所得が赤字になるときは、土地にかかわる利息分も書きます。
『ローン返済&繰り上げ返済の盲点!不動産投資の経費は利息だけ』
⑥地代家賃
ワンルームマンションの土地権利が「所有権」ではない物件(定期借地権など)を買ったときは地代が発生します。
⑦給料賃金
不動産所得を得るために従業員を雇用した場合、給料賃金として必要経費に計上できます。
ただし、配偶者などを専従者として雇用したときは[20:専従者給与]を使います。
⑧税理士等の報酬
確定申告を税理士に依頼したとき、その顧問料は税理士等の報酬として必要経費にできます。
ただ、ワンルームマンション投資の確定申告は税理士に頼むまでもありません。
クラウド会計ソフトfreee(公式)を使えば、毎日の帳簿付けから確定申告まで楽勝だからです。
⑨震災関連経費
東日本大震災にかかわる経費のことでしょう。
でも、この勘定科目を使ったことがないので、詳しくは分かりません。
⑩その他の経費
どの項目にも該当しない必要経費をその他の経費で計上します。
⑪管理費・修繕積立金
管理費・修繕積立金は区分マンション投資特有の必要経費です。


- 区分所有者となった者は、管理組合に対して修繕積立金の支払義務を負うことになること
- 管理組合は、支払を受けた修繕積立金について、区分所有者への返還義務を有しないこと
- 修繕積立金は、将来の修繕等のためにのみ使用され、他へ流用されるものでないこと
- 修繕積立金の額は、長期修繕計画に基づき各区分所有者の共有持分に応じて、合理的な方法により算出されていること
国土交通省「賃貸の用に供するマンションの修繕積立金の取扱い」より
⑫手数料等
マンション経営にかかる全ての手数料は必要経費です。
ただし、不動産売買にかかわる仲介手数料は一括で経費にできないので注意。
仲介手数料はいったん資産に計上して減価償却しなくてはならないからです。
人気『5分で達人級!中古マンションの減価償却費の計算方法を不動産投資家が解説』
⑬宣伝広告費
宣伝広告費とは主に広告料のことです。
⑭旅費交通費
旅費交通費とは、不動産調査や不動産セミナー、不動産関係者との懇親会など。
マンション経営に欠かせないイベントに参加するためにかかった交通費や宿泊費のことです。
⑮通信費
マンション経営に必要な通信費(電話代、ネット代、送料)は必要経費にできます。
ただし、毎月の電話代とネット代が通信費として計上できるわけではありません。
プライベート用と賃貸用を「合理的な基準」で按分して計上しなくてはなりません。
これら15の勘定科目はコチラで詳しく解説中!
『ワンルーム投資の15の経費 | サラリーマン大家はこれだけでOK!』
不動産所得の損益計算書完成!
不動産所得の損益計算書はこんな感じにできあがりましたか?
これで確定申告(不動産所得)の山場は越えました。オメデトウ!
人気『不動産投資専用!サラリーマンのゼロから始める確定申告書の書き方』
読んだけれどギブアップって方へ

ん~サッパリやわ

気持ちは分かるよ。
不動産所得の確定申告を苦手にしている投資家さんは多いからね。

ほんじゃ、どないしたらええん?
税理士に頼まなアカン?

税理士に頼んだら楽かもしれないけど、結構高いよ。
それに、不動産投資の税金は知っておいて損はないよ。

会計freee(公式)を使ってみたらどうかな?
毎日の帳簿付けから確定申告まで楽チンだよ。
わずらわしい減価償却費の計算も不要だし。

えっホンマに?