春は間近!今年も不動産所得の確定申告の季節がやってきた。

考えるだけでブルーになる!

帳簿付けがまだ終わってない!

領収書がバラバラやん!
うわぁあぁ~
不動産所得の確定申告。
これはサラリーマン投資家デビュー後の最初の試練です。
医療費控除やふるさと納税の確定申告をしたことがある投資家なら、すんなり進むかもしれません。
しかし、全くの初心者はわからないこと満載で、途方にくれているのではないでしょうか?
本記事はそんな確定申告初心者向けの記事です。
本記事のとおりに確定申告書を作成すれば、きっと途中で脱落することなく作成できます!
国税庁確定申告書作成コーナーを使おう!
本記事は国税庁が提供している「確定申告書作成コーナー(令和最新バージョン)」を利用します。
疑わずに、上のリンクをクリックしよう!
すると、このような画面が別ウィンドウで表示されるはずです。
[作成開始]を選びます。
途中で保存したデータを使う場合は[保存データを利用して作成]です。
すると、[e-Tax]を使うか、従来の[書面提出]か、問われます。
不動産投資を実践しているサラリーマン大家の確定申告は、いずれe-Taxが必須になります。
『サラリーマン大家のe-Tax確定申告!知らなきゃ損するメリット・デメリット』
本記事もそれに準じてe-Taxの確定申告を行います。

書面提出したい投資家は[書面提出]を選ぼう!
操作方法は変わらないからね。
次の画面で動作環境を確認して[利用規約に同意して次へ]を選びます。
次は、税務署で取得したe-TaxのIDとパスワードを入力します。
次の画面で左上に[ID・PW 青色申告]と表示されていれば、ID・パスワード形式のe-Taxが利用可能です。
令和1年分の申告書等の作成
確定申告書作成の準備が整ったら、次の画面が表示されているはずです。
令和1年分の申告書等の作成
サラリーマン投資家が使う項目は左の2種類です。
- 所得税
- 不動産所得の決算書・収支内訳書
ただし、「所得税」の確定申告書を作る前に、不動産所得の決算書を作らなくてはなりません。
まず、左から2番目[決算書・収支内訳書]をクリックして、不動産所得の決算書を作成します。
提出方法および作成する決算書・収支内訳書の選択
[e-Taxで送信する][青色申告決算書を作成する]を選びます。
青色申告決算書の種類の選択
もちろん、一番下の[青色申告決算書(不動産所得用)]です。
不動産所得の青色申告決算書の作成
青色申告をすると、青色申告特別控除として10万円もしくは65万円の控除を受けられます。
ただし、開業届と青色申告承認申請書がまだの投資家は青色申告ができません。
freee開業(公式)を使って今すぐ作りましょう!
人気『freee開業の魅力!開業届と青色申告承認申請書が無料で3分で作成できる』
※2020年分の確定申告からは、iPhoneとスマホ
のfreee電子申告アプリが利用できます。ますます便利になりました。
備付帳簿名

ビギナー向けの記事なので、10万円の青色申告特別控除を狙うよ。
損益計算書の作成
青色申告決算書の作成ページを利用すると、この損益計算書の作成ページにたどり着きます。
損益計算書の書き方はコチラの記事で解説しています。
『サラリーマンのワンルーム投資 | 確定申告[損益計算書]の書き方』
[損益計算書の作成]が終えると、次の画面に戻ります。
青色申告決算書の種類の選択
青色申告決算書(不動産所得用)が入力されていることを確認して[入力終了(次へ)]をクリックします。
青色申告特別控除の入力
青色申告特別控除は[10万円]を選びます。
10万円の青色申告は貸借対照表を作る必要がないため[作成しない]でOKです。
[入力終了(次へ)]をクリックします。
次の画面で所得金額を確認して[次へ]をクリックします。
住所・氏名等の入力
[納税地=事業地]であるため、住所地情報のみの記入でOKです。
提出先税務署名、氏名、提出年月日(後で記入すればよい)、業種名又は職業を書きます。
決算書・収支内訳書の印刷
データを保存しておけば、いつでもこの画面に戻れます。
[印刷終了(次へ)]
次の画面で[所得税の確定申告書を作成する]をクリックします。

不動産所得の決算書ができたよ。
次は、所得税の確定申告書を作るよ。
所得税の確定申告の作成
引き継ぎ情報を確認して[作成開始]しよう!
今回、青色申告特別控除が0円になっているのは、不動産所得が赤字だからです。す。

不動産所得が赤字のときは、青色申告特別控除は適応されないよ。
不動産所得の赤字分に不動産の負債利子を足した分(227,027円)がサラリーマンの給与所得から控除できます。
申告書の作成をはじめる前に
申告の種類にチェックが入っていることを確認して、生年月日を入力しよう!

ボクは確定申告書のイメージになれているから、[確定申告書をイメージした入力画面を作成する]にチェックするよ。
所得・所得控除等入力
これが所得税の確定申告書のイメージです。
不動産所得に関するデータが転載されていることを確認して、[給与]をクリックします。
給与所得の入力
源泉徴収票を見ながら、こんな感じに入力します。
(同様のページが4ページ続く)
4ページ入力が終えると、このような確認画面が表れます。

複数の会社から給与を得ている場合は[もう一件入力する]を選んでね。
次へをクリックすると、給与所得の内容がこのように確定申告書に反映されます。
もし、医療費控除やふるさと納税がある場合は、該当する項目をクリックしてから入力します。
住民税等入力
次は、住民税に関するデータを入力します。
[住民税・事業税に関する事項]を選びます。
住民税・事業税に関する事項の入力
慣れない用語がたくさんでてくるため、入力が難しいかもしれません。

不動産所得の確定申告で該当しそうな箇所のみピックアップするよ。
1.給与・公的年金等以外の所得がある方の入力項目
副業OKの会社も増えつつありますが、社会全体としてはまだまだ浸透していません。
『サラリーマンの副業禁止は昔話!さぁ、不動産投資を始めよう』
[自分で納付]にしておけば副業バレが防げます。
不動産所得分の税金が、給与から天引きされなくなるからです。
2.16歳未満の扶養親族がいる方の入力項目
16歳未満の扶養親族がいるときは記入します。
6.事業所得や不動産所得がある方の入力項目
損益通算の特例適用前の不動産所得の金額を書きます。
不動産所得から差し引いた青色申告特別控除額を書きます。
前年度に不動産賃貸業を開業した場合は、その開業日を入力します。
住所氏名等入力
このような住所・氏名・振込口座の入力ページが3ページ続きます。
解説は不要ですよね?
マイナンバーの入力
平成28年度の確定申告から、マイナンバーの記入が必須になりました!
マイナンバーカードもしくはマイナンバー通知書を見て、マイナンバーを書きます。
送信前の申告内容確認
控えを印刷して入力内容を確認します。
間違っていたらこのタイミングで訂正します。
最後に利用者認識番号(ID)を確認します。
e-Taxのデータ送信
暗証番号を再度入力して送信します。
次は、受付結果を確認します。
送信内容をプリントします。
不動産投資の確定申告はギブアップという方へ

ん~サッパリだがや!

よう分からん!

気持ちは分かるよ。
確定申告を苦手にしている投資家は多いからね。

ほんじゃ、どないしたらええん?
税理士に頼まなアカン?

税理士に頼んだら楽かもしれないけど、結構高いよ。
税理士.comによると、税理士費用は年間16万円~だからね。
それに、不動産投資の税金は知っておいて絶対損はない!

クラウド会計ソフトfreee(公式)を使ってみたらどうかな?
毎日の帳簿付けから確定申告まで楽チンだよ。
わずらわしい減価償却費の計算も不要だし。

えっホンマに?