確定申告歴15年超の@ぴろりです。
サラリーマンには経費という概念がありません。だから、必要経費がうんぬん言われても困るかもしれません。
ボクもサラリーマン大家を始める前まではそうでした。
ですが、サラリーマン大家になると、さまざまな支出を必要経費として計上できるようになります。
実際、不動産所得の確定申告で作成する損益計算書では、最初から10の勘定科目が必要経費として認められています。
さらに、不動産所得に関係する必要経費5つを加え、最終的には15の勘定科目が必要経費として使えます。
この15の勘定科目(必要経費)を、どのように使い分けるべきなのか?
サラリーマン大家向けに解説するのがこの記事です。
では、始めましょう。
租税公課
租税公課(そぜいこうか)とは「税金や公の負担金のこと」をいいます。
- 固定資産税・都市計画税
- 不動産取得税
- 登録免許税(登記にかかる費用)
- 印紙税(契約書に貼る印紙)
- 事業税(不動産投資が一定規模になると発生する)
また、必要経費に計上できない税金もあるので注意が必要です。
- 所得税・復興特別所得税・住民税
- 加算税(確定申告関係のペナルティ税)
- 罰金
損害保険料
投資したワンルームマンションに掛けた「火災保険料」「地震保険料」の本年度にかかわる保険料は、損害保険料として必要経費に計上できます。

火災保険の一括見積もりサービスを使えば、最安値の火災保険会社が探せるよ!
ポイントは「本年度にかかわる保険料」です。
1月にワンルームマンションに火災保険1万円(10年分)、地震保険1万円(5年分)を掛けたとします。
この保険の本年度にかかわる保険料はこう計算します。
1万円 ÷ 10年 = 1000円
1万円 ÷ 5年 = 2000円
また、自殺・孤独死に対する保険の保険料も「損害保険料」に計上できます。
『会計フリーで不動産投資 損害保険料(火災・地震)の帳簿付けはこうする!』
修繕費
ワンルームマンションに備え付けられた備品の修理や入居者変更による原状回復費は、修繕費として必要経費に計上できます。
- エアコン
- 給湯器
- バス・トイレ
- キッチン
- 壁紙・フローリング
- 照明器具
- 入退去にかかわる原状回復費用
ただし、不動産の価値を向上させるための修繕は「修繕費」ではなく、「資本的支出」となります。
固定資産に計上して減価償却しなくてはなりません。
『会計freeeの使い方 | 不動産を固定資産登録して減価償却する方法』
減価償却費
『サラリーマンの区分マンション投資 | 不動産所得の減価償却費の書き方』
借入金利子
ローンは元金と利息に分けれていますが、必要経費として計上できるのは利息のみです。
また、不動産所得が赤字のときは「土地にかかわる利息」は必要経費にできません。
『会計freeeの使い方 | 不動産投資のローン返済(元金・利息)の帳簿付け』
地代家賃
ワンルームマンションの土地権利が「所有権」ではない物件(定期借地権など)を買ったときは地代が発生します。
これを地代家賃として必要経費に計上できます。
ただし、サラリーマン大家が土地権利が「所有権」以外の物件に手出しするとひどい目にあうでしょう。おすすめしません。
給料賃金
不動産所得を得るために従業員を雇用した場合、給料賃金として必要経費に計上できます。
ただ、サラリーマン大家の専従者は配偶者(青色専従者)がほとんどだと思います。
青色専従者給与は「20:専従者給与」を使います。
参考:国税庁「青色事業専従者給与と事業専従者控除」

青色専従者給与が使えるのは、65万円控除の青色申告をしているサラリーマン大家だけだよ。
また、青色申告のメリットを受けるためには開業届と青色申告承認申請書を提出しておく必要があるよ!
人気『開業フリーの使い方 | 開業届と青色申告承認申請書があっという間に!』
税理士等の報酬
確定申告を税理士に依頼したとき、その顧問料は税理士等の報酬として必要経費にできます。


ただ、ワンルームマンションの確定申告は会計ソフトさえあれば、税理士を頼むまでもありません。
税金の勉強のため確定申告は自分でしましょう!
不動産投資家として成功するためには、サラリーマン大家とはいえ税務の知識が必須ですからね。
クラウド会計ソフトfreeeなら、無料からスタートできますよ!
震災関連経費
「国税庁の震災関連経費等の入力」を確認してほしい。
その他の経費
どの項目にも該当しない必要経費は「その他の経費」に組み込んで使います。
ただし、その他の経費が莫大になると、税務署の目を引いてしまいます。
その他の経費が高額にならないように、残り5つの勘定科目を決めて分散しましょう。
『会計フリーの料金 | 不動産投資ならスタータープランだってここまでできる!』
残りの5つの勘定科目

残りの5つの勘定科目は、サラリーマン大家が自由に設定できるよ。
ただし、不動産所得を得るの必要な経費に限るけどね。
ワンルーム投資では、この5つの勘定科目を加えることをおすすめします。
- 管理費・修繕積立金
- 手数料等
- 宣伝広告費
- 旅費交通費
- 通信費
管理費・修繕積立金
一棟モノは自分で修繕に必要な金額を積み立てる必要がありますが、ワンルームマンションにはその機能が自動で付いています。
しかも、管理費・修繕積立金の全額が必要経費に計上可能です。


- 区分所有者となった者は、管理組合に対して修繕積立金の支払義務を負うことになること
- 管理組合は、支払を受けた修繕積立金について、区分所有者への返還義務を有しないこと
- 修繕積立金は、将来の修繕等のためにのみ使用され、他へ流用されるものでないこと
- 修繕積立金の額は、長期修繕計画に基づき各区分所有者の共有持分に応じて、合理的な方法により算出されていること
国土交通省「賃貸の用に供するマンションの修繕積立金の取扱い」より
『ワンルームマンション投資は儲からない!やる奴はバカ。に反論するぜ』
手数料等
ワンルームマンション運営にかかる全ての手数料は必要経費です。
- 管理委託手数料
- 登記などにかかわる司法書士手数料
ただし、不動産売買にかかわる仲介手数料は一括で経費にできないので注意です!
仲介手数料はいったん資産に計上して減価償却しなくてはならないからです。
『会計freeeの使い方 | 不動産を固定資産登録して減価償却する方法』
宣伝広告費
ここで広告料をかんたんに解説しておきます。
入居者は部屋を決めたとき、仲介手数料として家賃の1カ月分支払います。
しかし、これは表向きであり、サラリーマン大家は広告料として家賃の数カ月分を仲介業者に支払わないと、入居者が見つけられません。
それが現実です!
広告料はエリアによって幅があります。
『超簡単!ワンルームマンションの広告料 大阪が東京より高い理由』
旅費交通費
旅費交通費とは、不動産調査や不動産セミナー、不動産関係者との懇親会など。マンション経営に欠かせないイベントに参加するためにかかった交通費や宿泊費のことです。
もちろん、必要経費として計上できます。
- 電車代・バス代・新幹線代・飛行機代
- タクシー代
- ガソリン代、駐車場代、高速代
- 宿泊代(常識的な範囲内で)
旅費交通費は経費計上しやすいので、税務署に否認される可能性があります。
1回につき多く旅費交通費を使う場合は、賃貸経営に必要である必ず証拠(レポート、写真等)を残しておきましょうね!

領収書のでない1回あたりの1000円程度の小さい旅費交通費については、料金をエクセルにまとめているよ。
『不動産投資専用!サラリーマンのゼロから始める確定申告書の書き方』
通信費
- インターネット接続料
- 電話代
- 郵送関係
賃貸経営を成功させるには、電話とネットは欠かせません。
ただし、毎月の電話代とネット代が通信費として計上できるわけではありません。通信はワンルーム投資とプライベートが重複する費用だからです。

こういう費用を「家事関連費」というよ。
ワンルーム投資に使った割合だけ按分して計上することになります。
『会計フリーの勘定科目の使い方 | 不動産投資家はこれだけで十分だ!』
まとめ
お疲れ様!一気に解説したからうんざりだったかな?
税金関係を苦手にしている不動産投資かは多いから、そこが得意になれば頭ひとつ抜け出せるよ。
確定申告も税理士に丸投げしないで、一度は自分でしようね!昔と違ってサポートしてくれる会計ソフトはあるから。
ワンルーム投資の15の勘定科目(必要経費)をまとめるとこう!
リンクをクリックすると記事の解説箇所に戻るよ。