すべて見せます!ワンルーム投資ローンの借り換え費用トップ5

ワンルーム投資のローン借り換え5大費用ローン(融資)
この記事は約6分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

ワンルームマンションを買い続けたので、残債(ローン残高)が結構な金額になっています。

だから、あなたはこう考えます。

コンサルタント
あなた

そろそろローンの借り換えでもしよっかな?

 

ワンルームマンションのローン借り換え費用を甘く見ていませんか?

借り換え費用は購入諸費用ほどではありませんが、結構かかるんです。

ボクがワンルール投資用ローンの借り換え費用(手数料)を調査すると、それなりのまとまったお金が必要であることが分かりました。

  • ローンの解約手数料
  • ローンの借入手数料
  • 抵当権の登記&抹消費用
  • 司法書士手数料
  • 印紙費用(印紙税)

 

この記事を読めば、ワンルームマンションの借り換え費用トップ5がパーフェクトに理解できます。

同じ境遇の投資家のみなさん!いっしょに悩みましょう。

※本記事は、ワンルーム投資ローン1000万円分の借り換えにかかる費用(手数料)を想定しています。

借り換え費用1:借り換え元銀行に支払う解約手数料

解約手数料:0万円~20万円

ローンの借り換えとは、別の銀行から(好条件の)融資を受け、その融資を原資にして借り換え前の銀行に一括返済することをいいます。

しかしながら、この一括返済には手数料がかかります。

ほとんどの銀行は、ローンの繰り上げ返済や一括返済に対して解約手数料(違約金)を設定しているからです。

<ワンルーム投資に融資している(していた)銀行の解約手数料一覧>

銀行区分経過年数解約手数料(税抜)
オリックス銀行固定金利全期間2.0%
変動金利1年以内
1年超3年以内1.5%
3年超5年以内1.0%
5年超0.5%
SBJ銀行固定/変動全期間2.0%
ARUHI(アルヒ)固定/変動全期間なし
セゾン固定/変動全期間なし
イオン住宅ローンサービス固定/変動6年未満1.0%
6年超(一部)1万円
6年超(全部)3万円
ソニー銀行固定/変動全期間なし
スルガ銀行固定/変動5年以内2.0%
5年超(一部)6000円
5年超(全額)1万円
三井住友トラスト L&F固定/変動全期間2.0%

※リンク先は各銀行です。(アルヒを除く)

 

結構、金額に開きがありますね。

特約で条件が異なる可能性もあるので、借り換え前に金銭消費貸借契約をしっかり確認しましょう。

住宅ローンの借り換え費用TOP5はこちら

住宅ローンの借り換え前に比べてください!手数料はいくらなのかを

借り換え費用2:借り換え先にの銀行に支払う借入手数料

借入手数料:10~25万円

新たに融資を受けるためには、借入手数料(借り換え先銀行へ支払う)が必要です。

ワンルーム投資に融資している(していた)銀行のローン事務手数料一覧>

銀行手数料(税抜)最低手数料(税抜)
オリックス銀行1.0%10万円
SBJ銀行1.5%
ARUHI(アルヒ)2.5%25万円
セゾン2.5%25万円
イオン住宅ローンサービス1~2%10万円
ソニー銀行10万円10万円
三井住友トラスト L&F1.5%10万円

こちらも金額に結構な開きがありますね。

借り換え費用3:抵当権登記費用

登記費用:約4万円

ローンの借り換えには、2つの登記費用が必要です。

  • 抵当権抹消登記費用
  • 抵当権設定登記費用

抵当権抹消登記費用

抵当権抹消登記費用は、不動産1筆につき一律1000円です。

ワンルームマンションは土地・建物で合計2筆分必要なので、抵当権抹消の費用は2000円となります。

抵当権抹消登記とは?
その不動産に対して銀行が設定した抵当権を不動産登記簿から抹消することです。借り入れ元の銀行のローンを全額返済後に行います。
抵当権とは?
融資を受けたあなた(債務者)がローン返済不能に陥ったとき、銀行(債権者)がワンルームマンションを売却できる権利のことです。

抵当権設定登記費用

抵当権設定登記費用は下記の公式で計算します。

抵当権設定登記の費用
=融資金額 × 0.4%

※軽減税率が適応される場合があるため、詳しくは国税庁「登録免許税の税額表」でご確認ください。

 

抵当権設定登記とは?
銀行がその不動産を担保に取るために設定する行為です。
抵当権設定は銀行のためのものですが、費用は投資家が負担する謎のルールが適応されています。

借り換え費用4:司法書士手数料

司法書士手数料:4~6万円

抵当権の抹消&設定を司法書士(登記・法律のプロ)に頼むと、4~6万円の費用が必要です。

ただ、司法書士手数料は近畿圏がやや高いと感じています。

<参考>
日本司法書士会連合会「司法書士の報酬に関するアンケート結果(2018年)」の報酬の平均

日本司法書士会連合会「司法書士の報酬に関するアンケート結果(2018年)」

借り換え費用5:印紙費用(印紙税)

ワンルームの売却費用ベスト5

印紙費用:1万円

ローンの借り換える際も、ローン契約書に収入印紙を貼って印紙税を納める必要があります。

ワンルームマンションの価格帯なら、2000円~20000円ですね。

記載金額印紙代(印紙税)
1万円未満のもの非課税
10万円以下のもの200円
50万円以下のもの400円
100万円以下のもの1,000円
500万円以下のもの2,000円
1,000万円以下のもの10,000円
5,000万円以下のもの20,000円

国税庁「第1号文書から第4号文書までの印紙税額の一覧表」より抜粋

 

チョット待ったぁ!投資用ローン借り換え前に、これだけはチェックを

まとめ

ワンルーム投資家ぴろり

ローンの借り換え費用は、「借り換えの銀行のローン解約手数料」と「借り換えの銀行のローン借入手数料」が多くのウェイトを占めているよ。

借り換え費用をくわしく見積もりたい場合は、オンライン型不動産投資ローン借り換えサイト「不動産投資ローン借り換えサービス」が便利だよ。

モバチェックの費用見積1

モバチェックの費用見積2

モバチェックの費用見積3

出典:不動産投資ローン借り換えサービス(2500万円分を借り換えた場合)

 

無料Web診断をすると、こんな感じにまとめて結果を表示してくれるからね。

 無料で不動産投資ローンを見直してみる

タイトルとURLをコピーしました