不動産賃貸業の開業届をどこに保存したのか?失念ぎみの@ぴろり(プロフィール)です。
ついに念願の大家デビュー!
でも…『開業届』のこと、後回しにしていませんか?
不動産投資を始めたばかりの頃って、ワクワクと同時に、聞き慣れない手続きの多さに戸惑うと思います。
- 開業届って、そもそも自分に必要なの?
- 書き方が専門的で難しそう…
- 会社にバレたりしない?デメリットはないの?
- 面倒だから、確定申告の前にやればいいかな…
その気持ち、めちゃくちゃ分かります。何を隠そう、不動産投資歴10年超のボクも、最初は同じことで悩んでいましたから。
でも、その「後回し」が、実は年間数十万円もの節税チャンスを逃しているとしたら…?
そんな基本的な疑問から、サラリーマン大家ならではのメリット・デメリットまで、この記事1本でスッキリ解決します。
- どこで手に入れるのか?
- どう書くのが正解なのか?
- いつまでに提出すべきなのか?
不動産投資歴10年超&確定申告歴15年超の現役サラリーマン大家(プロフィール)が、あなたを「3分で不動産投資(不動産賃貸業)の開業届が書ける投資家」にしてみせます!
では、さっそく始めましょう。
不動産投資で開業届は必要? 出さない場合と提出タイミング
結論:不動産投資(不動産賃貸業)を始めたら、1ヶ月以内に開業届を提出しよう!
不動産投資事業(不動産賃貸業)を開始したら、開業届を税務署に提出すべきです。
開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)の提出期限は、事業の開始等の事実があった日から1カ月以内です。
罰則があるわけではありませんが、後述する「青色申告」のメリットを最大限に活用するためにも、不動産投資をスタートすると決めたら、すみやかに提出しましょう。
開業届の提出方法4選! 郵送・窓口・e-Tax・ソフトどれがいい?
提出方法 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
税務署の窓口 | その場で不備をチェックしてもらえ、控えも即日もらえる。 | 開庁時間内に行く必要がある。 | 初めての手続きで不安な人 |
郵送 | 時間や場所を選ばずに提出できる。 | 控えの返送に時間がかかる(返信用封筒の同封が必要)。 | 平日に時間が取れない人 |
e-Tax(電子申告) | 自宅から24時間提出可能。控えもデータで受け取れる。 | 事前の利用者識別番号の取得やICカードリーダライタが必要。 | 確定申告も電子申告で行いたい人 |
開業支援ソフト | 質問に答えるだけで、最短5分で書類が作成・提出できる。 | サービスによっては費用がかかる場合がある。 | 手間をかけずにサクッと終わらせたい人 |
何でもできちゃう器用なあなたは、このブログ記事を最後まで読んで自力で書いて郵送する。
めんどくさがりのあなたは無料の開業支援ソフト(弥生のかんたん開業届)がおすすめです。
このブログ記事を参考にすると、不動産投資の開業届はこのように完成します。
※現在は押印義務が廃止され、原則不要となっています。
開業届は国税庁HP「個人事業の開業・廃業等届出書」からダウンロードできます。
もしくは、弥生のかんたん開業届(やよいの青色申告オンライン
の開業版)でも3分で作成可能です。
人気『【不動産投資家必須】弥生のかんたん開業届の使い方を完全解説!3分で無料作成』

準備はOKかな?
不動産投資の開業届の各項目の書き方を解説するよ。
不動産投資の開業届の書き方を項目別に徹底解説 その1
前半は、[①○○税務署長]から[⑦屋号]までを解説します。
納税地
①は自分の住所を管轄する税務署を書いて、提出日を記入します。
管轄税務署がわからないときは、国税庁HP「税務署の所在地などを知りたい方」を使えば郵便番号から検索できます。
②は住所地をチェックして、自分の住所と電話番号を書きます。

ケイタイの番号でもOKだよ。
上記以外の住所地・事業所等
不動産投資開業時に、事業所を持っている投資家はほとんどいません。
空白でOKです。
氏名・生年月日
何も迷うことはありませんよね?
③氏名と④生年月日を書いて認印を押します。
(※現行の開業届は、印鑑不要になっています)

見本のフリガナが「ひらがな記載」やん!

そこはスルーして!
個人番号

アタシが開業届を出したときは、こんな項目はなかったわ。

これは最近できたんだよ。
個人番号とはマイナンバーのことです。
⑤は自分のマイナンバー通知書、もしくはマイナンバーカードを見て書きます。
出典:総務省

「マイナポイント」とかいう事業。ダダ滑りだね。
ボクは、まだマイナンバーカードを持ってません。
職業・屋号
職業はサラリーマンとしての職業を書く欄ではありません。開業する職業です。
⑥は無難に[不動産賃貸業]や[不動産貸付業]と書きます。
屋号(やごう)とは、会社では会社名、店舗では店舗名のことを言いますが、サラリーマンがする個人の不動産投資には屋号はありません。
だから、⑦は空欄でOKです。

これで、あなたも立派な不動産賃貸業者です!
不動産投資の開業届の書き方2
中半は[⑧届出の区分]から[⑩開業廃業日等]までを解説します。
届出の区分
⑧不動産投資で事業を開業ですよね?
[開業]に丸をつけるだけでOKです。
所得の種類
⑨はいうまでもありません。[不動産所得]です!

不動産投資の初心者さんは、不動産所得を不労所得と勘違いしているけど違うよ!
しっかり目利きして物件を選べば不労所得だけど、変なの買っちゃうと苦労所得でしかないよ。
開業廃業日等
⑩開業日は実際に物件を買った日でOKです!
ただし、物件を買うまでに多くの経費(交通費・セミナー代等)を使い、それを必要経費として計上したい場合は、物件を探し始めた日を開業日とすることをオススメします。

もしくは、開業前の経費を「開業費」としてもいいじゃないかな。
不動産投資の開業届の書き方3
後半では[⑪開業・廃業に伴う届出書の提出の有無]から[⑬源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書の提出の有無]までを解説します。
開業・廃業に伴う届出書の提出の有無
確定申告をタダ働きにしないためには[青色申告承認申請書]の提出が必須です。
[青色申告承認申請書]または[青色申告の取りやめ届出書]は[有]にチェックします。
消費税に関する[課税事業者選択届出書]または[事業廃止届出書]は[無]にチェックでOKです。
事業の概要
[不動産を(購入して)貸し付ける]と書きます。
源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書の提出の有無
[無]にチェックします。

ふぅ~。終わったわ。

もっとカンタンに、不動産賃貸業の開業届を書く方法を教えるから、最後まで見ていってね。
開業届だけでは意味がない! 青色申告承認申請書とセットで提出を
青色申告承認申請書と開業届を混同しているサラリーマン投資家もいらっしゃると思います。
この2つは全くのベツモノです。
不動産投資の開業届を提出しても、青色申告はできません。
また、青色申告をしないと、確定申告のメリットは受けられません。
提出期限は、事業開始から2ヶ月以内、または青色申告をしたい年の3月15日までです。
だから、[青色申告承認申請書]と[開業届]はセットで提出がマターです。
『サラリーマン大家必見!不動産所得の青色申告承認申請書の書き方』
もし、不動産投資が成功して事業規模が大きくなり、アパートなら5棟、マンションなら10室以上の規模で不動産貸付を行うと「事業的規模」と見なされます。
この「5棟10室基準」を超えると、青色申告の65万円控除が狙えます。
不動産投資の開業届の書き方のまとめ
不動産投資の開業届の提出は、ゴールではなく、賢い大家さんになるためのスタート地点だよ。
不動産投資(不動産賃貸業)の開業届は提出期限を過ぎても罰則はないけれど、不動産投資を開始したら1カ月以内に提出しようね!
そのほうが、きっと不動産投資に気合いが入るはずだよ。
これで、あなたも不動産賃貸業者の仲間入りです。
また、不動産所得の開業届を提出しただけでは青色申告はできないよ。だから、青色申告承認申請書も一緒に提出しておこう。
不動産投資の開業届の書き方はわかった。
でも、メンドクサイからまた後で…と思ったあなたへ。
弥生のかんたん開業届を使ってください!
9個の質問に答えるだけで、不動産所得の開業届&青色申告承認申請書がカンタンに作成できます!
ボクもこのサイトに気づいていれば、苦労せずに済んだのに…。