【不動産投資家必須】弥生のかんたん開業届の使い方を完全解説!3分で無料作成

弥生で3分解決開業届青色届 初心者
この記事は約6分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

不動産投資の「開業届」と「青色申告承認申請書」の書き方を2記事に渡って解説しました。

 

女性投資家
女性投資家

それでも邪魔くさいわっ!
もっと楽な方法はないん?

 

その面倒な手続き、たった3分、しかも完全無料で終わらせる方法があるんです。

会計ソフト「やよいの青色申告オンライン」で有名な弥生が提供する弥生のかんたん開業届です。この記事では、その使い方を画像付きで分かりやすく完全解説します。

この「弥生のかんたん開業届」を利用すれば、専門知識がなくても、簡単な質問10個に答えるだけであっという間に「開業届」や節税メリットの大きい「青色申告承認申請書」を完全無料で最速3分で作成することができます

数あるサービスの中でも、なぜこれほどおすすめなのでしょうか?その理由は、不動産投資家にとって嬉しいメリットが満載だからです。

  • 登録は名前、メアド、パスワードだけですぐに使える!
  • 開業届以外の書類もまとめて作れる!
    (青色申告承認申請書など)
  • スマホ対応!(いつでもどこでも作成可能)
  • 完全無料で利用できる!
    (料金は一切かかりません)

これを使わない理由が見当たりません。

 

女性投資家
女性投資家

ホンマに?
タダより高いもんはないって言うやん。
後で何か売りつけられるんちゃうん?

ワンルーム投資家ぴろり
ぴろり

大丈夫!正真正銘、ずっと無料で使えるサービスだよ。
弥生IDの登録(メアド、パスワードだけ)をすれば、すぐに質問がスタートするよ。
さあ、はじめよう!

弥生のかんたん開業届の流れは、「弥生IDの登録」「基本情報の入力」「詳細情報の入力」「書類の提出」の4ステップです。

ここからは「弥生のかんたん開業届の使い方」を実演していきます。

さあ、始めましょう。

準備編: 弥生IDの作り方

ここからは、実際の操作手順を解説していきます。今回はPC画面で説明しますが、スマホでも直感的に操作できるから安心です。

まずはこちら弥生のかんたん開業届をクリックします。

公式サイトに飛んだら、名前、メールアドレス、パスワードを入力して利用登録を済ませましょう。

弥生IDの作成

 

「登録する」をクリックすると、メールアドレスに確認コードが送られるので、それを入力します。

確認コードの入力

「確認する」をクリックすると登録が完了します。

弥生IDの登録完了

 

「サービスの利用へ進む」をクリックして、ログインしてさっそく始めましょう。

弥生のかんたん開業届の使い方: 開業届と青色申告承認申請書

「弥生のかんたん開業届」にログインできたら、下記の画面のように入力していきます。

STEP1:基本情報を入力する

弥生のかんたん開業届STEP1:基本情報の入力

まずは、あなたの基本情報を入力していきます。

①基本情報

氏名、生年月日、住所、電話番号を入力しよう。

②屋号(やごう)

不動産投資では特に必要ないでしょう。

ぴろり
ぴろり

「付けない」で大丈夫!

③事業開始(予定)日

物件の引き渡し日や、最初の家賃収入があった日などを入力しよう。

④顧問税理士の有無

たぶん「いない」ですよね?

全部かけたら「次へ」を押してSTEP2へ

STEP2:事業や確定申告に関する情報を入力する

弥生のかんたん開業届STEP2:事業に関する情報を入力する

次に、不動産投資の事業内容と確定申告について答えていきます。

⑤どこで働くか

主に事務作業をする場所を入力します。

ぴろり
ぴろり

多くの人は「自宅」だよね?

⑥仕事の概要

「職業」の欄には「不動産業・物品貸付業」と入力しよう。

ぴろり
ぴろり

「仕事の概要」には「自由入力」を選んで「不動産賃貸業」のように具体的に書くと分かりやすいよ。

⑦収入について

不動産投資で得た収入は「不動産所得」だから、これを選ぼう!

⑧確定申告の種類

ワンルーム投資家ぴろり
ぴろり
白色はメリットないから「青色申告」を選ぼう!
開業初期は事業的規模じゃないと思うので
「青色申告10万円控除」を選ぼう!
事業的規模(5棟10室以上)の不動産投資ができる方は、
青色申告55万円控除だよ。

「青色申告10万円控除」以上を選ぶと、青色申告承認申請書も同時に作成されます。

「事業的規模(5棟10室以上)だと事業所得になる」と解説しているサイトもありますが、事業的規模と事業所得は全くのベツモノです。

参考:国税庁「不動産収入を受け取ったとき(不動産所得)」「事業としての不動産貸付けとの区分

⑨従業員情報

事業主(不動産投資家のあなた)以外に従業員はいないと思うから「今はいない」を選択しておこう。

全部かけたら「次へ」をクリックしてSTEP3へ

STEP3:書類の提出先と提出方法

最後に、開業届と青色申告承認申請書の提出先と提出方法について選択します。

弥生のかんたん開業届STEP3:書類の提出先と提出方法

⑩書類の提出先

管轄税務署を調べる(国税庁サイトにリンクします)を選んで税務署を調べ、税務署を選択します。

提出する書類の確認

出力書類が「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」になっているはずです。

「ダウンロード」をクリックして完成した開業届と青色申告承認申請書を確認します。

不動産投資の開業届と青色申告承認申請書が完成!

あとは提出税務署名、提出日、マイナンバーを記入して税務署へ郵送するだけです。

ぴろり
ぴろり

せっかくだから、「弥生のかんたん開業届」で作成した書類を確認してみよう!

 

弥生のかんたん開業届で作成した開業届

弥生のかんたん開業届で作成した不動産所得の開業届

 

ぴろり
ぴろり

すごい!ほぼ完成してるね。
あとは印刷して、提出税務署名、提出日、マイナンバーを記入を手書きすれば完成

 

弥生のかんたん開業届で作成した青色申告承認申請書

弥生のかんたん開業届で作成した青色申告承認申請書

ぴろり
ぴろり

ボクはマイナンバーカードを持ってないし、税務署が近かったから直接持参したよ!
控えもその場でもらえるから安心だしね。
郵送する場合は、控えと返信用封筒(切手を貼って宛名を書いたもの)を同封するのを忘れないように!

弥生のかんたん開業届とオリジナル記事の届出書類を比較してみよう!

遠くへ飛び立つサラリーマン投資家

「弥生のかんたん開業届」で使った開業届青色申告承認申請書と、ボクがオリジナルで作った開業届&青色申告承認申請書を比較してみましょう!

ワンルーム投資家ぴろり
ぴろり

PCで見ると、横並び表示にしているから比較しやすいよ。

開業届を比較(ブログ初出稿当時の分で比較)

 

青色申告承認申請書を比較(ブログ初出稿当時の分で比較)

ワンルーム投資家ぴろり
ぴろり

全く同じだね。
弥生のかんたん開業届は10個の質問に答えるだけで、ボクの苦労を水の泡にしてしまった…。

 

賢明な不動産投資家には迷いはありません。今すぐ作成してしまいましょう!

想像してください!

開業届と青色申告承認申請書をラクラク作成して、ニンマリしている自分の姿を。

弥生のかんたん開業届を使って満面の笑顔を浮かべるビジネスマンたち

\ 完全無料 /

弥生で開業届を3分で作る

あなたもこの便利な無料サービスを活用して、スピーディーかつ確実に開業手続きを完了させましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました